Quantcast
Channel: Do-roid
Viewing all 238 articles
Browse latest View live

.xapk を Android に インストールする方法

$
0
0

先日、XAPKという拡張子が付いたアプリファイルをダウンロードしてAndroid端末にインストールする機会があった。

Google Play 以外のWebページからダウンロードしてきた野良アプリをandroid 端末にインストールする方法となりまですので、普通にアプリをgoogle play からインストールして使っている人には全く縁のない話です。XPAKファイル使用する機会はほぼほぼないでしょう。本記事はあくまでも個人的な備忘録としての記載になります。また、詳細情報検索への踏み込みは甘めですので、他方を検索すると別のインストール方法があるかもしれません。悪しからず。

XAPKファイルとは

XAPKファイルとは、ざっくり言うとアプリデータを格納する .OBB ファイル(Android Opaque Binary Blob File)などを「.apkファイル」と一緒にパッケージ化したファイルのこと。

インストール方法は二通り

専用Android アプリ「XAPK Manager 」からインストールする方法とXAPKファイルを解凍してインストールする方法。

XAPK Manager を使用してインストールする

以下サイトから、Apkファイル、XAPK Manager_v2.1.0_apkfab.com.apk をダウンロードしファイルマネージャー系アプリから同APKファイルをインストールし、「XAPK」を「XAPK Manager」からインストールする。

必要なもの

必要なものはAndroid端末と以下アプリと、インターネット接続環境のみ。

  • ファイルマネージャー系のアプリ「Files
  • アプリ「XAPK Manager」ダウンロード:apkfab.com
Sponsored links

手順

XAPK Manager インストールから、「.XAPK」ファイルインストールまでの手順。

  1. ファイルマネージャー系アプリからダウンロードしてきた「XAPK Manager」をインストール
  2. インストール中。
  3. 「XAPK Manager」のインストールが完了したら、早速「XAPK Manager」を起動して「.xapk」ファイルをインストールします。画像赤枠内の「INSTALL」をタップ。
  4. 「Installing OBB Filse」,,,,
  5. 設定ボタンをタップして「XAPK Manager」 に提供元不明なアプリをインストールする権限を与える。
  6. 「インストール」をタップしてアプリをインストールする。
  7. インストール完了。

解凍してインストールする

ダウンロードしてきたXAPKファイルをPC解凍ソフトで解凍し、展開されフォルダ「obb(アプリデータが格納されたフォルダ)」内にある「com.」から始まる名前のフォルダをAndroid端末の内部ストレージ内の適宜フォルダに保存した後に、.apkファイルをインストールする方法。

必要なもの

必要なものは以下リストになる。

  • WindowsPC
  • 解凍ソフト「7zip」
  • Android端末
  • USBケーブル

手順

  1. Windows PC で「.XAPK」ファイルを解凍ソフト「7zip」を使用し解凍します。解凍ソフトの指定は特にないが、今回は「7zp」を使用しました。使い勝手の良い解凍ソフトですのでPCインストールして損はしないはず。
  2. 解凍してできたフォルダ内を確認。「Androidフォルダ」「.apkファイル」「その他もろもろ」がある。
  3. 画像赤枠内のAndroidフォルダを開く
  4. Androidフォルダを開くと「obb」フォルダがある、さらに「obb」フォルダを開く。
  5. obb」フォルダを開くと「com.」から始まるフォルダが出てくる。そのフォルダを丸々コピーする
  6. フォルダのコピーが完了したら、PCとスマホをUSBケーブルで接続。
  7. PCとスマホをUSBケーブルで接続したら、PCからスマホの内部ストレージを開きます。内部ストレージの、Androidフォルダ内にある「obb」フォルダを開き、先ほどコピーした「com.」から始まるフォルダをペースト。
  8. 上記ペーストが完了したら、解凍したフォルダ内にある「.apk」ファイルを内部ストレージ内に保存して、スマホからインストール。
  9. 完了

以上


NVIDIA Shield TV 2019 ベンチマークテスト

$
0
0

先月発売されたばかりの「NVIDIA Shield TV 2019」を入手したので早速ベンチマークテストを実施してみました。

Antutu ベンチマークを実施

ベンチマークテストとして使用したアプリは、「Antutu Benchmark v8.0.2 」になります。Android TV 専用アプリとして公開されていないため強引にスマホアプリをインストール(.xapk を Android に インストールする方法:参照)してベンチテストをしてみました。

結果は「255000」とそこそこの数値

結果は「255000」とぼちぼちの数値となりました、Galaxy S9 と同等のスコア結果です。ちなみに現在 Antutuベンチマークスコアトップの「ROG Phone 2」のスコア「496662」の約半分。

コスパ

当サイト独自のコスパ算出方法(価格)÷(スコア)で他のデバイスと比べてみました。

ROG Phone 2(¥98,800)
@0.27円
Samsung S10(¥90,720)
@0.23円
NVIDIA Shield TV 2019
@0.08円

1スコアあたりの価値(@価格)が、低いほどコスパが高いという意味になります。最新のデバイスである「ROG Phone 2」は、1スコアあたりの価格が「0.27円」という結果となった。NVIDIA Shield TV 2019 の数値が「@0.08円」です。他のデバイスに比べるとコストパフォーマンスに秀でていデバイスといえる。

amazon US から購入ができます。

「Google サンタを追いかけよう」Google AR サンタ

$
0
0

Google が作成した「AR サンタ」が面白い。

スマートフォンの「Chrome ブラウザ」で検索ワード「サンタ サーチ」と検索すると下画像のような検索結果が出ます。「3D 表示」をタップすると「AR サンタ」が動き出します。Chrome ブラウザ以外では動作しないようです。

スクリーンレコーダーで録画した動画です。サンタさんが手を振ってくれます。

サンタの下に表示されている文言「周囲のスペースに表示する」をさらにタップすると、スマートフォンのカメラが起動して、今いるその場の周囲の映像を映し出し、その中に「Google AR サンタ」を表示させることができるようです。

先日購入した「Amazon Echo dot」の上に表示させてみました。

面白い。Google作成「Google サンタを追いかけよう」のページには、そのほか、簡単なゲームなどいろいろ遊べる楽しい機能が準備されています。

Windows 10 で Android (スマートフォン) の電話に出る / 電話をかける方法

$
0
0

マイクロソフトは、今後提供される「Windows 10」のアップデートで 「同期したスマートフォン」経由でPC から電話を発着信する機能をサポートすると発表しました。

Windows10 とスマートフォンそれぞれに「スマホ同期アプリ」をインストールすることでPC からの発着信を可能とします。Android OS 7以降のスマートフォンと、Bluetoothを搭載したWindows 10 PC、Windows 10 19H1以降、およびWindows 10 最新のInsiderビルド(18362.356以上)であればその機能を使用することができます。

PC からの発着信機能は、Mac と iPhone には、以前からあった機能でしたが、ようやく「Windows10」と「Android スマホ」でも利用できるようになった。

スマホ同期アプリとは

スマホ同期アプリとは、「Microsoft Store」「Google Play」で、以前から公開されているWindows10 PC と スマートフォンを連携するアプリです。

現状「Windows10 /スマートフォン」それぞれにアプリをインストールし、同期させることで以下の機能が利用できるようになる。

  • PCでスマートフォンの最近(最大25枚)の写真にアクセス
  • PCでテキストメッセージ(SMS)を送受信
  • 通知の受け取り管理
  • スマートフォン バッテリーインジケーターの表示

上記に加えて「Windows 10 最新のInsiderビルド(18362.356以上)」にすることで「電話の発着信機能」が利用できるようになる。早速試してみましたので手順を記事にしてみました。

デバイス動作環境

PCとスマートフォンの動作条件があります。以下をご確認ください。

Sponsored links

Windows10

PC条件は以下となります。私の場合は「Windows Insider Program に参加して」最新のビルドに更新しました。

  • Bluetoothを搭載したWindows 10 PC
  • Windows 10 19H1以降 or Windows 10ビルド18362.356
  • 無線LAN、有線LANでネットにつながっていること

スマートフォン

スマートフォンのデバイス条件は以下となります。

  • Android OS 7以降
  • モバイルネットワークおよび無線LAN(Wi-Fi)でネットにつながっていること
Sponsored links

手順

PCとスマートフォンで各それぞれに設定セットアップが必要になります。

スマートフォン「スマホ同期管理アプリ」設定手順

  1. Google Play で「スマホ同期管理アプリ」を検索して「インストール」します。
  2. インストールが完了したら早速起動してみます。起動が完了しましたら、「Microsoftアカウント」でサインインします。
  3. 「Microsoftアカウント」は同期するWindows10 PCでサインインしている「Microsoftアカウント」と同じアカウントでサインインします。
  4. サインインが完了したら、アプリのアクセス許可設定を実施します。画面下部の「続行」をタップします。
  5. 端末内の写真、メディア、ファイルへのアクセスをスマホ同期管理アプリに許可しますかの画面が表示されるので「許可」をタップ。続けて順に「SMSメッセージの送信と表示」、「電話の発信と管理」、「連絡先」へのアクセス権限を許可をします。
  6. 一通りアクセス許可設定が完了しましたら、以下画面に遷移します。接続したままにしておきましょう。と表示されています。「続行」をタップします。
  7. 以下画面がポップアップします。

    「アプリにバックグランドでの常時実行を許可しますか?」スマホ同期管理アプリにバックグラウンドでの常時実行許可をすると、電池消費量が増加する場合があります。この設定は、「設定」>「アプリと通知」から後で変更できます。

    と表示されます。否応なく「許可」をタップします。

  8. この後のPC側での設定が完了した後に、もう一度スマートフォン側の設定が必要となりますが、一旦は、ここまでがスマートフォン側での設定が完了します。
Sponsored links

Windows10 PC 「スマホ同期アプリ」設定手順

以下がPC側の手順になります。※Bluetoothの接続設定の際は、スマホ側の操作もあわせて実施します。

  1. PCで「Microsoftアカウント」にサインインします。「スタート」→「設定」→「アカウント」に移動して、先ほどスマートフォンでサインインした「Microsoftアカウント」でサインインします。
  2. キーボードのWindowsボタンを押下して「Microsoft Store」をクリックします。
  3. 「Microsoft Store」の画面が起動したら、検索アイコンに「スマホ同期」と入力してアプリを検索します。でてきた検索結果の「スマホ同期」をクリックします。
  4. スマホ同期アプリのページが表示されます。アプリがインストールされてなかったらインストールを実施しましょう。

    「この製品はインストール済みです。」

    の表示があれが、画像赤枠の「起動」をクリックします。

  5. アプリが起動してきましたら、画面下部の「設定」をクリックしてスマートフォンとの接続設定を実施します。
  6. デバイスのペアリングウィンドウがポップアップします。PCと接続するスマートフォン側の操作も実施します。
  • Windows10に接続するスマートフォンを確認すると以下画像の画面が表示されます。

    「スマホ同期管理アプリ」が120秒間他のBluetoothデバイスにこのスマートフォンを表示しようとしています。

    「許可」をタップします。

  • デバイスをペアリングするかを聞いてきます。矢印部分に表示されている、PINコードと、スマートフォンに表示されているPINコードが一致していれば「はい」をクリックします。

    デバイスをペアリングしますか?○○○(スマートフォン)に表示されているPINは以下のPINと一致していますか?

    • スマートフォンに以下表示されますので、PINコードがPC側のPINコードと同じであれば「ペア設定する」をタップします。

      ○○○○○(PC名)をペアに設定しますか?Bluetoothペア設定コード

  • 「ペア設定」が完了したら以下「接続成功」の画像がPC側に表示されます。
    ここまでで、PC側の設定が完了となります。
  • もう一度スマホ側「スマホ同期管理アプリ」の設定を実施する

    PCとスマートフォンとの接続設定が完了しましたら、PC側の「スマホ同期アプリ」以下画面のような注意書きが表示されています。この注意書きが表示されている場合、PCとスマートフォンとの通信ができていない状態です。PCと通信できるようにスマートフォンアプリ「スマホ同期管理アプリ」の設定を変更します。

    Wi-Fiまたはモバイルデータ通信で同期する
    スマートフォンでWi-Fiに接続するか、モバイルデータ通信を使用してください。スマホ同期管理アプリでモバイルデータ通信プランを使用できるようにするには、スマートフォンでアプリを開き、「設定」>「モバイルデータ通信で同期」を選択してください。

    1. スマホ同期管理アプリの、画像赤枠内の設定アイコンをタップします。
    2. モバイルデータ通信で同期をタップします。
    3. モバイルデータ通信で同期の設定画面が表示されたら、画像赤枠内の矢印の先にあるボタンを押下し「ON(水色)」に設定を変更します。
    4. PC側のスマホ同期アプリを起動して画面左側にある「フォト」をクリックして、スマホ内に保存されている画像が表示されたら。すべての同期が完了です。

    実際にPC側で操作してみる

    インストールや設定が完了したので、実際にPC側「スマホ同期アプリ」でSMS送信や画像保存、電話発信の操作をしてみます。

    PCでSMSを送信する

    1. PC側「スマホ同期アプリ」画面左端の矢印部分をクリックし「+新しいメッセージ」をクリックします。
    2. 画像赤枠内「1」に送信先電話番号を入力して、「2」にメッセージを記載した後、「3」をクリックして完了です。
    3. ※Dual SIM デバイスである場合は、SMSを送信する番号(SIM
      SIM1,SIM2いずれか)を選択することができます。
    Sponsored links

    スマホの通知内容を確認

    スマホに通知された内容を確認することができます。スマホにインストールされているアプリの通知内容を確認するだけですので、当然ですが、PC側でその通知の詳細内容の確認まではできません。あくまでも、スマホ通知バーに通知された内容を確認するだけです。

    PC側「スマホ同期アプリ」画面左端のベルマーク「通知」をクリック。通知内容の右側にある「×」で通知を消すことができます。

    スマホ内の写真をPCに保存する

    スマートフォンで撮影した写真やスクリーンショットをマウスのドラッグ操作だけで簡単にPCへコピーすることができます。※直近で撮影した25枚まで

    スマホのバッテリーインジケーターを確認

    スマートフォンのバッテリー残量を確認することができます。画面右上のハンバーガーボタンを押下した後、画像赤枠内のバッテリーアイコンをマウスホバーすることで電池残量を確認することができます。

    PCで電話をかける

    PCからスマートフォン経由で電話をかけてみます。

    1. 画面左端の通話をクリックします。ダイヤルボタンが表示された画面に遷移します、画面上部連絡先ダイヤログボックス(画像 矢印 2)に電話番号を入力する、もしくは、ダイヤルボタンで電話番号をクリックします。※スマートフォン内の連絡先情報を取得してくれるので、同連絡先にある連絡先名で検索して発信することも可能です。
    2. 連絡先が確定したら、画面下の通話ボタンをクリックして発信します。画面右上に小ウィンドウで発信中であることがひょじされます。小ウィンドウ内にある↓アイコンをクリックしてみます。
    3. ウィンドウが大きくなり、「ミュート」「キーパッド」「電話を使う」のボタンが表示されます。キーパッドをクリックしてみます。
    4. さらにウィンドウが大きくなり「キーパッド」が表示されます。自動音声ガイダンスでの入力にも対応できるようになっています。何の問題もなく通話できます。また音声品質も問題ありませんでした。

    PCで電話に出る

    電話がかかってくると、下記画像のようにうWindows 通知バーから電話がかかってきている旨の通知が表示されます。画像赤枠をクリックするだけで通話できます。

    まとめ

    電話発着信機能については、今日 12/31 現在はプレビュー版として利用できる状態ですが、上記の通り何の問題もなく発着信できています。

    PC作業中にかかってきた電話にでるために、作業を中断して端末をカバンなどから出して手に取る、という動作をせずに済む。また、電話を発信したり、SMSの送受信も可能となる大変便利なアプリです、知っておいて損のない機能といえるでしょう。WindowsPC でお仕事で仕事をされる方にお勧め機能です。

    初代 Moto G の着信音「Moto」!!

    $
    0
    0

    現在の着信音「Moto」は、「Hello moto」と女性の声で始まる音で、個人的にですが気に入っておらず、何か別のものに変えたいと思っていたところ、一昔前の着信音「Moto」は少しだけですが良かったことを思い出したので、その音を着信音に変更してみました。


    久しぶりに懐かしい「Moto」着信音です。
    「ボンボン、トゥルルル~」

    因みにですが、この着信音は以下デバイスで採用されていました。

    • Moto G 1ST(2013)
    • Moto G 2nd(2014)
    • Moto G 3rd(2015)
    • Moto G4(2016)

    source:Moto.ogg

    NVIDIA Shield TV 2019 USB デバッグ設定

    $
    0
    0

    PCとNVIDIA Shield TV 2019とをUSBケーブルでデバッグ接続する方法です。「NVIDIA Shield TV」とUSB接続したPCからADBコマンドを使用して野良アプリをインストールする際に設定が必要だったため簡単にドキュメントとして残します。

    手順

    大まかな流れAndroid OS 搭載のスマートフォンのUSBデバッグを有効にする方法と同様で、隠された設定「開発者向けオプション」を表示させてから「USBデバッグ」を設定する。

    NVIDIA Shield TV 2019 の操作は、付属のリモコンで操作します。

    1. ホーム画面から「設定」アイコンを選択決定。
    2. 「設定」に関するドロワーメニューが右側からニョロっと出てきます。同メニューの「デバイス設定」を選択決定
    3. 「デバイス設定」の「端末情報」を選択決定。
    4. 「端末情報」メニュー内の下のほうにある「ビルド」を選択します。選択したら、リモコンの決定ボタンを連打します。連打したら「開発者向けオプションが有効になりました」の表示がでます。
    5. 以下の画像は、すでに開発者向けオプションが有効になっているため、リモコンの決定ボタンを押下すると「開発者向けオプションが既に有効です」と表示されます。
    6. 「開発者向けオプションが有効になったら」、ひとつ前のメニュー「デバイス設定」に戻り、同メニュー下部にあらたに出現した「開発者向けオプション」を選択決定します。
    7. 「開発者向けオプション」設定メニュー内の「USBデバッグ」をオンにして設定完了です。
    8. 設定が完了しましたら、以下の画像が表示されます。「USBデバッグは有効です」。注意書きとしてUSBポート1(電源ポートから一番遠いUSBポート)が、USBデバッグ用のポートに設定されている旨の記載が画面に表示されます。よってUSBデバッグをオンに設定した場合は、USBポート1に差し込んでいる、USBストレージやUSBアクセサリを検出しなくなります。

    USBケーブルは「メスメス」が必要

    PCとNVIDIA Shield TV 2019とを接続するケーブルは、両端がUSB Aコネクタの「USB A-Aケーブル」つまりメスメスのUSBケーブルが必要になります。


    Amazon:サンワサプライ 両面挿せるUSBケーブル(A-Aタイプ) 1m ブラック KU-RAA1

    以上「NVIDIA Shield TV 2019」のUSBデバッグの設定方法になります。

    Android TV で Minecraft ( マインクラフト ) 統合版(BE)をやってみる

    $
    0
    0

    先日購入したAndroid TV OS 搭載の「NVIDIA Shield TV 2019」で「Minecraft(マインクラフト) 統合版(BE)」をやってみた。以下方法を実施することで楽しく遊ぶことができました。

    Minecraft は Android TV 向け Google Play ストア で公開されていない

    これを記事にした理由は、「Minecraft 統合版(BE)」はAndroid TV 向けの「Google Play」では公開されておらず Android TV OS にインストールして遊ぶことができない、そこでなんとか自己所有のAndroid TV OS搭載の「NVIDIA Shield TV 2019」で「Minecraft 統合版(BE)」を動かすことはできないか試してみた次第です。当然ですが Android TV の「Google Play」で「Minecraft」を検索しても検索結果にヒットしません。

    Minecraft 統合版(BE) のAPK ファイルをどこからかダウンロードしてきてインストール

    対応方法は簡単で、スマートフォン向けの「Minecraft」apkファイル(野良アプリ)を探して、「PC」にダウンロードしてきて「NVIDIA Shield TV 2019」に下記方法でインストールするだけで楽しめます。

    Minecraft 統合版(BE)APK ファイルの探し方

    まずインストールするapkファイルをwebから探しだす必要があります。普通にGoogle検索で「Android Minecraft apk」と検索すればたくさん候補が出てきますが、検索結果のなかには、ベータ版アプリや古いバージョンのアプリも含まれているため、最新版アプリを探す必要があります。最新版アプリのバージョンの確認方法は、Google Play ストア で公開されているアプリ情報から確認できます。

    MineCraft
    :Google Play ストア

    Google play ストアの「Minecraft」ページ「すべてのレビューを読む」のちょうど下あたりに以下画像のように最新バージョンが表示されています。

    最新バージョン
    : 1.14.30

    最新バージョンが確認できたら、最新バージョンをググればピンポイントで「apk」ファイルが入手できます。ダウンロード先は各自検索してダウンロード願います。

    Sponsored links

    アプリのインストール方法は2つ

    ダウンロードしてきた「マインクラフトapk(仮)」のインストール方法は下記の二通り。

    • 「マインクラフトapk(仮)」が保存されたUSBメモリを「NVIDIA Shield TV 2019」に接続し「ファイルマネージャー系アプリ」からインストールする方法
    • 「PC」と「NVIDIA Shield TV 2019」とをUSBデバッグ接続してADBコマンドから「マインクラフトapk(仮)」をインストールする方法
    Sponsored links

    必要なもの

    以下、インストール作業に必要なものになります。

    USBメモリを使ってインストールする場合
    • USBメモリ(128MB程度でOK)
    • Windows PC
    USBデバッグ接続してインストールする場合
    • USB A-Aケーブル メスメスのUSBケーブル
    • Windows PC(Andoroid SDK インストール済みであること)

    ファイルマネージャー系アプリ」からインストールする方法

    まず「NVIDIA Shield TV 2019」にファイルマネージャー系アプリをインストールします。今回は「File Commander」というアプリをインストールしました。「NVIDIA Shield TV 2019」のGoogle Play から「File Commander」をインストールします。

    PCにダウンロードした「マインクラフトapk(仮)」を準備したUSBメモリに保存し、「NVIDIA Shield TV 2019」のUSBポート1に差し込みます。

    手順

    USBポート1にUSBメモリを差し込んだら以下手順でインストールします。

    1. 「File Commander」を起動します。
    2. 内部ストレージとは別に、表示されているUSBメモリを選択します。
    3. USBメモリ内に保存した「マインクラフトapk(仮)」を選択する。
    4. 「セキュリティ上の理由から、お使いのスマートフォンではこの提供元不明なアプリをインストールすることはできません」と表示されますので、提供元不明なアプリがインストールできるように「設定」を変更します。「設定」を選択。
    5. 画像赤枠をオンにします。
    6. USBメモリ内に保存した「マインクラフトapk(仮)」を選択します。
    7. 「インストール」を選択して完了です。

    「PCとUSBデバッグ接続」してADBコマンドからインストールする方法

    NVIDIA Shield TV 2019 のUSB デバッグ設定が完了していることがデバイス前提条件となります。また、Windows PC は、Android SDK がインストールされており、ADBコマンドが実施できる状態であることが条件です。

    NVIDIA Shield TV 2019 のUSB デバッグ設定方法はこちらを参照ください

    手順
    1. USBケーブルで「NVIDIA Shield TV 2019」と「Windows PC」とを接続します。「NVIDIA Shield TV 2019」のUSBポート1にケーブルを挿します。
    2. PCに保存した「マインクラフトapk(仮)」のフォルダ内の空白部分で「Shiftキー」を押しながら右クリックすると、下記画像画像のように表示されますので、「PowerShellウィンドウをここで開く」をクリックします。
    3. 別窓で「Windows PowerShell」ウィンドウが開くので以下をコマンド。※コマンドの「minecraft.apk」は、各自でダウンロードしてきた「マインクラフトapk(仮)」名に適宜変更してください。ここでは「minecraft.apk」としてコマンドを実行します。
      adb install minecraft.apk

    4. インストールが完了したら、「Success」と表示されます。

    アプリのインストール作業はここで終了です。

    遊ぶ

    インストールが完了したら早速アプリを起動して遊んでみます。遊ぶ前に、操作するためのコントローラーが別途必要です。「NVIDIA Shield TV 2019」に付属しているリモコンでは操作ができません。下記コントローラーは動作確認済みです。

    動作確認済みコントローラー
    マイクロソフト ゲームコントローラー Bluetooth/有線接続/xbox one/Windows対応 PC用USBケーブル同梱 4N6-00003※無線(Bluetooth)でも接続して楽しめます。
    マイクロソフト ゲームコントローラー 有線接続/xbox360 ゲームコントローラー x811616※USBポートに差し込めば普通に使用できます。
    ※生産終了していますが中古市場で入手できます。
    Sponsored links

    アプリを起動してみる

    アプリ起動後に「マイクロソフト」アカウント画面が表示されますので、「マイクロソフト」アカウントでログインする必要があります。当然ですが、ログインする「マイクロソフト」アカウントでマインクラフトを購入(ライセンス契約)していることが前提です。ライセンス未所持の方は購入しておきましょう。

    以下手順でアプリを起動します。特にアプリを起動する際に気を付けること、注意すること等はありません。

    1. ホーム画面左上のアプリアイコンを選択
    2. Android TV にインストールされたすべてのアプリが表示されます。「マイクラ」がインストールされていますので、それを選択します。
    3. Microsoft アカウントでログインします。
    4. ゲームが起動します。アプリ読み込み時は、スマホのPE版と同様の画面が表示されます。
    5. 遊ぶを選択して、ゲームを楽しみましょう。
    6. RTボタンで穴が掘れます。画面下部にボタンに対する動作(掘る)が記載されているのでわかりやすいです。
    7. Yボタンで持ち物を表示させます。下記画像赤枠のように、ボタンに割り当てられた動作が記載されます。わかりやすいです。

    以上

    NVIDIA Shield TV 2019 pro はゲームや映画、動画視聴など使い方色々

    NVIDIA Shield TV 2019 pro 、は幅広いゲーム(エミュレータアプリ等動作します)であそべます、また、Amaozonプライムビデオ、Netflix、Youtube、DAZN (ダゾーン)等の動画アプリがプリインストールされております。お勧めです。※GeforceNowもプリインストールされていますので同アプリで「フォートナイト」も遊べます。

    「NVIDIA Shield TV 2019 pro」はアメリカのAmazon.comから$199で購入しました(送料別)が、2020年5月9日現在は在庫なしの状況です。

    アップデート方法

    Android TV OS向け Google Play で公開されていないアプリを無理にインストールしているため、アプリのアップデートが提供されても更新されることがないです。アプリがアップデートされたら、最新バージョンの野良アプリをどこからか探してきて、上記手順でインストールするだけです。上書きインストールされるため、旧バージョンで保存しているゲームデータは継続して使用できます。

    Motorola Moto g 5G Plus に搭載の「マルチ音量機能」が便利すぎる

    $
    0
    0

    先日海外で発売された 日本国内未発売 Motorola の5Gに対応した低価格端末「Moto g 5G plus」に搭載されている「マルチ音量機能」が便利な機能でした。

    マルチ音量機能

    同機能は、アプリごとに音量を調節することができる技術で、一部アプリの音量を変更したり、また完全にミュートにすることができる機能。端末のボリュームボタンを押下すると、音量調整スライダー付きのポップアップウインドウが表示され、「通知」「アプリ」「通話」音量を調整することができる。モバイルデバイス開発をけん引する「Apple」デバイスには搭載されていない機能です。

    ポップアップウインドウだけでなく、設定アプリ→音 からもアプリ毎の音量調整ができるようになっています。

    音楽を聴きながらゲーム音をミュートで楽しむ

    PCでは「iTunes」で好きな音楽を流しながら、「ゲームを音量ミュート」で楽しむことは、言わずもがな細かい設定などせずとも普通にできる。それに対して、今までのモバイルデバイス(スマートフォン)では、実現できてないかった。
    実際に、モバイルデバイスでゲーム音量をミュートにすると、デバイス自体の「音量をすべてミュートにする」しかないため、音楽もゲームの音も聞こえなくなってしまう。

    PCにとっては何の変哲もない機能ですが、やっとモバイルデバイスでも実現できた機能です。ほぼほぼ使用するシーンとしては音楽を聴きながらゲーム音をミュートで楽しむこと程度にはなるが非常にありがたい機能だ。
    さらにこの有難い機能にプラスして「Moto g 5G plus」に搭載された「マルチ音量機能」には、ユーザーの使用パターに基づいて複数のアプリを自動的にミュートにしてくれる「自動ミュート機能」も搭載されている。

    今後もこの機能は、Motorolaだけでなく各デバイスメーカーで開発されAndroidデバイスに搭載されていくものと思われます。が、この機能を他の電話で利用できるようにするかどうかについては「Motorola」からの発表はあっていないようです。

    Moto g 5G plus は 海外amazonから購入できます。
    Amazon UK

    おまけ

    実は、この機能は毎度お世話になっている「XDA」開発者様のサイトで「Volume Control」という「マルチ音量機能」と同様のmoduleが開発されており、root権限を取得した(Magisk導入済み)デバイスであれば導入できます。自動ミュート機能はないが、「Moto g 5G plus」に搭載された「マルチ音量機能」同様にポップアップウインドウでアプリ毎に音量調整できる便利な module でした。

    source:XDA [App][8.0+][Magisk]App Volume Control


    Mac Mini (Late 2009) MC238 J/A の メモリを 8GB に増設

    $
    0
    0

    2009年に発売された、Mac Mini MC238J/A のメモリを2GB から8GBに増設してみました。

    2009年発売で約10年ほど経過したデバイスで、動作が重かったため最近全く使用していなかった。CPUスペックはそこそこですので、「画像編集、WEB閲覧、動画閲覧」がある程度サクサク動いてくれればいいなと思い、SSDを導入してみたのですが、当然メモリ容量が2GBと小容量ないためWEBブラウザを複数タブで開くと動きがもっさりとなってしまった。

    • Intel Core 2 Duo プロセッサ 2.26GHz
    • 2GB のDDR3 SDRAM 搭載
      PC3-8500S 1066MHz

    PC3-8500S 8GB を eBayで購入

    解決策はメモリ以外なしとのことで、さっそくメモリを購入してみました。
    国内では価格が高騰しておりましたため、eBayで購入してみました。
    Hynix 8GB RAM 2x 4GB 2Rx8 PC3-8500 SODIMM DDR3-1066Mhz Memory Laptop Kits intel
    $27.16(送料込みで約3000円程度)
    3週間程で届きました、実際にメモリの画像です。配送中に何かしらの衝撃でメモリが破損しないようにプラスチックの包装がなされていました。手続きが滞ることなく安心して取引ができました。お勧めです。

    Sponsored links

    作業前に準備するもの

    作業前に準備しておく必要があるものをリストアップ。

    メモリ取付作業

    メモリは本体の最下部に取り付けてありますので、本体のケースをこじ開けてから、ドライバーを準備しパーツの取り外し作業が必要となります。ケースを外す時間含め約1時間~1時間半程度の作業時間になります。ふたを外す時間含めなければ、30分程度で完了します。

    以下の作業手順には、ふたを外す手順が入っておりませんので悪しからず。ふたを外す方法は下記動画「「Mac mini Early 2009」の開け方(0415)」をご参照ください。

    ふたが開いたところで下記手順で作業を進めていきます。

    1. アンテナ(Bluetooth and AirPort)を外します。矢印の方法に外すと簡単に外れます。裏から見るとバネがついているのがわかります。アンテナを外した際にばねだけが飛んでいかないようにゆっくり外しましょう。
    2. 5角形のアンテナを外します。先ほど外した長方形のアンテナと違い少し外しにくいです。外し方は写真裏側にある二本の棒を矢印の方向に押し込むと外しやすいです。こちらもバネがついていますので、取り外し時になくさないようにゆっくり外しましょう。
    3. 各アンテナについていたバネは、無くさないようにしておきましょう。
    4. アンテナを本体に固定している画像矢印部分の黒いテープをはがします。後々の作業時にアンテナと本体とがテープでくっついていると作業の邪魔になりますので先に外しておきます。
    5. 本体四隅にあるネジをドライバーで外します。長さが違うネジが一つありますので、必ずどこにどのネジが使っていたかが分かるようにしておきましょう。
    6. 本体四隅のネジをすべて外したら、画像矢印部分のサウンドカードのコネクタを外します。
    7. 本体から、矢印の方向にゆっくり持ち上げるとDVDドライブとHDDとが取り外せます。
    8. 取り外したら、目の前にメモリが見えますので、今ついているメモリをすべて取り外して、新たに4GBメモリを二つ取り付けて完了になります。
    9. 取り外した、DVDドライブとHDDの写真です。あとは、取り外した手順を遡って元の状態に戻します。がいったん、ケースまでは取り付けずに、動作確認をして起動や動作に問題なければケースを取り付けてすべての作業を完了させます。

    今のところ問題なく動作しています。

    販売されて約10年ほど経過しておりますが、元気に動作してくれています。
    設計上熱がこもりやすいのが気になりますが、致し方なし。

    これからもSSD化とRAM増設に投資した分は働いてもらいたいです。

    moto g 5G Plus ブートアニメーション

    $
    0
    0

    先日購入した5G に対応した海外SIMフリースマートフォン「moto g 5G Plus」(国内未発売)のブートアニメーションが、今までの「moto g」 シリーズのブートアニメーションとは一風変わったものとなっていたので軽くご紹介。

    Qualcomm チップセットをアピール

    複数の青白い枠に motorola のロゴ「M」が囲まれている画像から、アニメーション中盤に 5G モデム搭載のクアルコムチップセットの画像が表示されます…。その画像の後に「Hallo moto!」といつもの女性の声がとなります。

    mediafire: moto g 5G Plus bootanimation.zip

    5G modem に対応した g シリーズは今後このブートアニメーションになるのかもしれない。以上

    Moto g 5G plus は 海外amazonから購入できます。
    Amazon UK

    海外格安 5G対応 SIMフリースマホ Moto g 5G Plus を ドコモ SIM ソフトバンク SIMで利用してみた

    $
    0
    0

    海外から購入した格安5G対応SIMフリースマートフォン「Moto g 5G Plus」で、国内キャリアが運営する 5G 電波を受信できるか、ドコモSIM(5G)とソフトバンクSIM(5G)で通信検証してみました。UQ Mobile SIM (4G AU系のSIM)での通信検証もしてみました。

    結果から申し上げますと、AU系SIMを除き国内2社(ドコモ、ソフトバンク)の5G電波を受信できました。通信速度計測やその他気付いたことを下記に記載しております。ご興味のある方はご一読ください。

    Moto g 5G Plus 対応周波数(バンド)

    Moto g 5G Plus が対応しているネットワーク周波数帯(バンド)を以下に記載いたします。購入時の外箱に表記されているネットワークスペックを、
    記載いたしました、Motorola Webに記載のスペック表記とほぼ同一です。

    5G:
    n1/n3/n7/n8/n28/n38/n41/n77/n78
    LTE:
    B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B20/B26/B28/
    B32/B38/B39/B40/B41/B42/B43/B66
    UMTS:
    B1/B2/B4/B5/B8
    CDMA:
    BC0/BC1
    GSM:
    B2/B3/B5/B8

    ざっくりですが、5Gについては「n77」と「n78」とに対応しているので日本のキャリアで使用している5G周波数帯に対応していることがわかります。※日本国内ミリ波 n257(26.50~29.50GHz)には対応していません。

    source: wiki 「第5世代移動通信システム 日本の周波数割り当て状況」

    Sponsored links

    au系 SIM は 通信不可

    「Moto g 5G Plus」のスペックでは、au の電波周波数帯である、LTE B1/B3/B26/B28/B42 に対応しています。
    AU系のSIM「UQmobile SIM」を挿してみました。一瞬ネットワークに接続できるのですが、即時にアンテナピクトが消えてしまいます。まったく通信できない状態。

    au SIM
    アンテナピクトが立たないため「通信不可」

    ドコモ 5G SIM

    「Moto g 5G Plus」は、ドコモ電波周波数帯である下記に対応しています。

    • 5G: n77/n78
    • LTE: B1/B3/B28/B42
    • WCDMA: B1

    残念ですが、この「Moto g 5G Plus」は、LTE Band19(800Mhz) に非対応です。

    5G SIM 設定、5G + 4G DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)にはまだ対応していない

    SIMを挿してから設定を実施。

    1. 設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→「ドコモ5G SIM」該当SIMをタップ→詳細設定→優先ネットワークの種類をタップ。
    2. 5G(推奨)をタップして選択します。
    3. 5Gをオンにしますか?SIMカードの1つの5GをONにすると、他のSIMカードを使用して通話やメッセージを受信できなくなります。また、5Gは初期設定データSIMになります。」と注意メッセージが表示されます。「5Gをオンにする」をタップ。
      2020/9/22 現在 Docomo SIMに限らず、SIMを二枚挿していて5Gを有効にした場合は、強制的にもう一方のSIMの設定が「有効」から「無効」に変更されます。つまり5Gではないもう片方のSIMは完全に利用できなくなります。

    4. 問題なく「5G」に接続できました。
    Sponsored links

    簡易通信速度計測(ドコモ)

    使用する速度計測アプリは「Speedtest Master」で、通信テストエリアはドコモHPの「5G通信利用可能施設・スポット一覧」に記載のエリアになります。下記結果につきましては、現状、ドコモ5Gが展開されているのが特定のエリアではなく「スポット」、つまり限定的(小規模)なエリアとなるため、参考程度の数値であることを念頭に置いていただきたい。

    アンテナピクトに5Gの表示されてから二回計測しております。

    一回目
    ダウンロード:90.8 Mbps
    アップロード:1.57 Mbps
    二回目
    ダウンロード:117 Mbps
    アップロード:6.63 Mbps

    つでに4G 通信の速度も計測してみました。

    4G通信時
    ダウンロード:230.7 Mbps
    アップロード:22.1 Mbps

    今回の通信速度テストでは、結果5G通信よりも4G通信のほうが早い速度で通信をしていました。また、1Gbps(1000Mbps)を超える速度も出ませんでした。

    山間部での通信テスト:LTE Band 19 には非対応ではあるが、WCDMA Band 6(Foma プラスエリア)に対応?

    とりあえず5Gでの通信ができたので、次は電波の届きにくい山間部に赴き通信テストを実施しました。「Moto g 5G Plus」は、山間部や電波の届きにくい場所でドコモが運用している電波「LTE Band 19」に非対応のため、当然ですが山間部の「LTE Band 19」エリアでは4Gの表示は消えました。しかしながら、Fomaプラスエリアで通信テストを実施したところ、「LTE」→「H」に表示が変わり通信できていることを確認いたしました。スペックには記載されていない「WCDMA Band 6(3G)」で通信できているようです。おそらくWCDMA Band 6(3G) を内包しているWCDMA Band 5(3G) に対応しているため通信できたのではないかと思われます。

    因みに、第3世代移動通信システム(3G)「FOMA」と「iモード」サービスは2026年3月31日に終了すると発表されています。

    以上、ドコモ5G SIM の通信テストでした。

    Sponsored links

    ソフトバンク 5G SIM

    「Moto g 5G Plus」は、ソフトバンクの電波周波数帯である以下周波数帯に対応しています。

    • 5G: n77
    • LTE: B1/B3/B8/B28/B41/B42
    • WCDMA: B1/B8

    5Gミリ波(n257)を除くソフトバンクが提供しているすべての電波周波数帯に対応してます。Good!

    5G 接続問題なし

    ソフトバンクの5GサービスエリアをソフトバンクのHPで確認し現地に赴いてみました。

    同エリア内に入ると問題なく5G アンテナピクトが表示されました。

    Sponsored links

    簡易通信速度計測(ソフトバンク)

    ソフトバンク 5G
    ダウンロード:44.6 Mbps
    アップロード:18.9 Mbps

    4G接続された状態の通信速度と変わらない速度のようです。HPに以下注意事項が記載されていましたので、可能性として、4Gに接続されていた可能性があります。

    お使いの端末画面上(画面上部)に待ち受け時は「5G」と表示されている場合でも、通信を行う際は表示が「4G」に切り替わり、4G通信が使用される場合があります。

    5G のアンテナピクトは表示されて通信できたが、通信速度については、、、でした。

    終始安定した速度で使用できた

    5G通信速度の結果についてはさておき、「Moto g 5G Plus」は、ソフトバンクが運用するすべての4G/3G周波数帯に対応しているため、都心部・山間部などエリア関係なく終始安定した速度で通信サービスを享受できました。

    Moto g 5G Plus を国内キャリアSIMを使用するなら Softbank 5G SIM

    「Moto g 5G Plus」を国内キャリアで運用するならば、通信速度は別として、通信品質を落とさず安定した電波が受信できることを最優先で考えると、一部4G電波(LTE Band19)を受信できないドコモSIMよりも、全ての電波周波数帯に対応できているソフトバンクSIMで運用するほうがより安定した速度でサービスを享受できる。

    ドコモSIM運用については、WCDMA(3G) Band 6 に対応しているが、山間部や電波の届きにくい場所では通信速度が遅い「3G」での通信となるため、あまりお勧めできない。

    5G対応デバイスの必要性?

    二つのキャリアの5Gを利用してみましたが、現状各キャリア共に 5G エリアは狭く限定的であるため高い金額を払って5G対応デバイスを購入するメリットはほぼ無いに等しい。そもそも4Gの通信がそこそこ速く快適なわけです。しかしながら、今後、総務省の省令等改正により、4G向けの電波を5Gに転用することが可能となった場合、一気に5Gのサービスエリアが広がると思われます。

    現在噂されているPixel 含め、5G対応デバイスが今後各メーカーから発売されることとなるでしょう、それらを物色しつつ各キャリアの5Gサービスエリアの拡大を待つがよさそうです。
    私のように画面に「5G」と表示されれば満足する人は別ですが、、、、。

    以上。

    Moto g 5G plus は 海外amazonから購入できます。
    Amazon UK

    「Moto g 5G Plus」の4Gと5GのDSDSをサポートについて

    記事の中盤に記載しました、「5G + 4G DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)にはまだ対応していない」件についてですが、同じSoc ( Qualcomm SD765G )搭載の「motorla Edge」が今後のソフトウェアアップデートにより、4Gと5GのDSDSをサポートする予定との情報をめにしました。おそらく「Moto g 5G Plus」も同様にソフトウェアアップデートで「4G + 5G 」デュアルスタンバイに対応すると思われます。

    Motorola Stock Firmware ( Android OS 10 以降 ) から super.img を作成する方法

    $
    0
    0

    moto g 5G Plus のsystemディレクトリ内をのぞいてみたくなり、Stock ROM Android 10 から system.img を作成しようと考え、以前記事にした「Motorola Stock Firmware から systemイメージを作成しバラしてみる」を参考に作業を実施したのですが、system.img は作成できず。

    super.img に替わっていた

    少し調べて分かったのですが、そもそも「 Android 10 」には system.img はなく、新たにできた「super.img」というパーティションの中に「system」を動的パーティションとして格納するようです。←表現に相違がございましたらご指摘いただけますと幸いです。
    ざっくりですが、つまるところ system.img をバラしたければ、まずは「super.img」を作成しなければならいという訳です。
    その強そうな「super.img」とやらを作成してみた備忘録になります。

    super.img の作成方法

    XDAの開発者様方のお知恵とツールを拝借します。この場をお借りして感謝!Thanks!

    Sponsored links

    必要なツールとPC環境

    PC環境は「Windows10」です。必要以下ツールとストックROMをPCにダウンロードします。今回は「moto g 5G Plus」のStock ROM を使用します。

    準備完了後以下の手順で作業を行う

    1. まずはStock Rom をお好みのフォルダに解凍します。
    2. 解凍してできたフォルダ内
    3. XDAよりダウンロードしてきたファイル:RKwinToolsMod_v2_8.rar を先ほどインストールした解凍ソフト「7zip」を使用してお好みのフォルダに解凍します。
    4. 解凍してできたフォルダ内にある「Cygwin」フォルダを丸ごとコピーして、解凍したStock ROM フォルダ内にペーストします。
    5. Scriptsフォルダ内にある、「ConvertMotoG.bat」をコピーして先ほどと同様にStock ROM フォルダ内にペーストします。

    6. 上記ペーストが完了したStock ROM フォルダ内の状態が以下画像になります。画像同様に「Cygwin」フォルダと「ConvertMotoG.bat」ファイルがあればOKです。
    7. 上記Stock ROM 内にペーストした「ConvertMotoG.bat」をメモ帳などのテキストエディタで編集します。
    8. 修正する箇所は画像の赤枠「D\RKwinToolsMod_v2_8\Cygwin\」と「system.img_sparsechunk.*」とになります。
      • 修正前:D\RKwinToolsMod_v2_8\Cygwin\
        修正後:ご自身のCygwinフォルダの場所
        ※画像のようにCygwinフォルダを開いてエクスプローラーの赤枠をクリックするとフォルダの場所が全選択されるので右クリックでコピーできます。
      • 修正前:system.img_sparsechunk.*
        修正後:supre.img_sparsechunk.*

    9. 修正した「ConvertMotoG.bat」が以下となります。「set wf=」に「D:\AndroidWork\motorola\XT2075-3_NAIRO_RETEU_10_QPN30.33-27-1_subsidy-DEFAULT_regulatory-DEFAULT_CFC.xml\Cygwin\」と記載しておりますが、ご自身のCygwinフォルダに変更してください。また、「system_motog.img」と記載されている部分は「super.img」に変更しました。変更しなくても問題はありません。

      @echo off
      
      set wf=D:\AndroidWork\motorola\XT2075-3_NAIRO_RETEU_10_QPN30.33-27-1_subsidy-DEFAULT_regulatory-DEFAULT_CFC.xml\Cygwin\
      
      if exist super.img (echo File super.img exist, please delete it... & goto ret)
      
      echo Create super.img  Please wait...
      (for %%a IN (super.img_sparsechunk.*) DO %wf%sparse2img %%a super.img ) 
      echo.
      if exist super.img echo Create super.img successful...
      
      :ret
      echo.
      pause
      
      
    10. 「ConvertMotoG.bat」の修正が完了したら「ConvertMotoG.bat」をダブルクリックします。とコマンド窓が立ち上がりつらつらとコマンドが実施されていきます。
    11. コマンドに「 WARNING: 」メッセージが表示されますが、以下のように「Create super.img successfu」と表示されればよし。
      
      Create super.img successful...
      
      続行するには何かキーを押してください . . .
      
    12. Stock ROM フォルダ内を見ると「super.img」が出来上がっています。容量が大きい(約9GB)のですぐにわかります。

    以上、motorola stock ROM から「super.img」を作る方法でした。

    次回は、上記で作成した「super.img」を unpack する作業を記事にいたします。

    Android 10 の super.img を unpack してみる

    $
    0
    0

    先日作成した、Android 10 の「super.img」を unpack してみます。備忘を兼ねての記載としております。

    XDAの開発者様方作成のツールを使用してunpack しました。この場をお借りして感謝です。Thanks!

    super.img

    super.img とは、簡単に説明するとAndroid 10 から採用された動的パーティションのことで、OTAアップデート時に、同パーティッション内にあるサプパーティッションを動的に変更(作成、サイズ変更、破棄)できるようになる。今までは、将来の OTA のために空き領域を残していたが、「super.img」を実装したデバイスではその必要がなくなる。
    下記が、「supre.img」で、サポートされている動的パーティション

    • System
    • Vendor
    • Product
    • System Ext
    • ODM

    source: google(概要実装)

    下の画像のようなイメージでしょう。サブパーティッションである「system_a」「vendor_a」等のサイズを変更したり、「vendor_b」 を破棄したり云々。

    メリットとしては、Firmware や ROM を作成するベンダー(デバイスメーカー)の作業が少し楽になる程度で、我々、スマホ使用者はまったくもってその恩恵を受けることはない。

    Sponsored links

    「super.img 」をunpack する方法

    Linux (ubuntu)とWindowsとでの「unpack」方法がある。

    Sponsored links

    Linux (ubuntu)で super.img unpackする方法

    PC 環境ですが、私は Ubuntu 18.04 LTS 64bit を使用しました。以外の、Debian(Linux Mint)でも動作すると思われます。Red Hat Linux(Fedora、Red Hat Enterprise Linux、CentOS)は動作未確認のため不明です。

    必要なもの
    • unpack対象の super.img (こちらの記事で作成したものを使用しました)
    • ネットワーク環境(ファイルをダウンロードするため)
    手順

    XDA の「[GUIDE] OTA Tools LPUnpack」を参考に作業する。
    こちらから「super_img_lpmake_lpunpack.zip」をダウンロードしてきて解凍する。

    1. 解凍してできたディレクトリ「lpmake-and-lpunpack」でターミナル(端末)を開く。
    2. 以下コマンドを実行して、superディレクトリを作成する。
      mkdir super
      
    3. lpunpackにu(所有者)とx(実行)の権限を付与する。
      chmod u+x lpunpack
    4. 同じくlpmakeにu(所有者)とx(実行)の権限を付与※今回は「lpmake」を
      使用しないのでこのコマンドなしでもよい。
      chmod u+x lpmake
    5. 先日こちらの記事で作成した「super.img」を「lpmake-and-lpunpack」ディレクトリ内にペーストする。
    6. 参考サイトに unpackの際は、
      ./lpunpack --slot=0 [path-to-super.img] [output_dir] をコマンドと記載のため適宜変更し以下コマンドを実施。
      ./lpunpack --slot=0 super.img /home/hoge/lpmake-and-lpunpack/super
    7. コマンド完了後、「super」ディレクトリを見ると「product_a.img」「system_a.img」「vendor_a.img」「product_b.img」「product_b.img」「product_b.img」
      が作成される。これで一旦unpack 作業完了。作成された.imgファイルの中身を見る方法についてはunpackしてできた system_a.img system_a.ext4 の中身を抽出する方法に記載。

    Windowsで super.img unpackする方法

    大まかな手順は、XDA の「[TOOL][WIN,LIN,AND,DARW] Super image unpack tool」を参考に、GitHubで共有されているsource を使用して、Ubuntu でコンパイルして.exe file を 作成し、そのファイルを windows 10 で使用する流れ。

    Ubuntu での作業

    Ubuntu 18.04 LTS 64bit を使用。下記、作業手順についてはコンパイラの導入手順などを除きざっくりで進める。

    1. まずは、GitHub からsource をダウンロードして、「makefile」の内容を適宜変更する。
      makefile のコンパイラのディレクトリを適宜変更する。
    2. make コマンドで以下を実行
      make superunpack.exe
    3. コマンドが完了したら、ディレクトリ内に「superunpack.exe」が完成しています。これをUSBメモリ等を使用して windows お好みのフォルダ内に保存する。

    ここまでが「ubuntu」での作業。

    Windows10での作業
    1. 先ほど作成した「superunpack.exe」をwindows のお好みのフォルダにペースト、画像のようにunpackしたい「super.img」を「superunpack.exe」にドラッグする。
    2. ドラッグすると、コマンドがつらつらと実行される。
    3. コマンドが完了したら、フォルダ内に「vendor_a.ext4」「system_a.ext4」「product_a.ext4」などが出来上がっている。

    以上で、「super.img」をunpackする作業は完了。

    unpackしてできた system_a.img system_a.ext4 の中身を抽出する方法

    必要なもの

    手順

    1. 対象のファイル「system_a.img」「system_a.ext4」なりを選択して右クリック、7-zip → 開くをクリック
    2. ファイルの中身が見れるので、抽出したいフォルダなりファイルを選択します。今回はsystem_a.ext4 の中にある systemフォルダを抽出する。
    3. 右クリックしてコピーをクリック
    4. 抽出したいフォルダを選択します(画像はsystemフォルダを選択してます)。「OK」を押下。
    5. systemフォルダが抽出したいフォルダ内に出来上がっている。
    6. system内部が見れます。apkファイル 等々見たい放題。

    以上

    Moto g 5G Plus には「BP TOOLS」 がない

    $
    0
    0

    表題を見て何のこっちゃと思う人は、時間の無駄なので以下読まないようにお願いいたします。ネット上に記載がなかったのでドキュメントとして残しておきます。

    5G対応のSIMフリースマホ「Moto g 5G Plus 」には、「BP TOOLS」が無いようです。

    今までの「Motorola(Qualcommチップ搭載のみ)」デバイスは「Fastboot Flash mode」から「BP TOOLS」を起動させることができました。
    その「BP TOOLS」でデバイスを起動させることで「root権限を取得せずに Diag mode(Qualcomm Diagnostic Mode) へ変更できる」メリットがありました。

    “Diag mode” に変更したければ Root権限を取得しなければなりません。

    今までは手間かけずに「Diag mode」へ変更できたのですが、「Moto g 5G Plus(Qualcomm SDM765 Snapdragon 765)」を「 Diag mode 」へ変更する場合は、「Bootloader Unlock」の作業を実施しRoot権限を取得しなければならない、、、ひと手間ふた手間かかることになります。おそらく「Snapdragon 765G」を搭載している「Motorola Edge」も同様に「BP TOOLS」は、なくなっていると思われます。

    Moto g 5G Plus の「Fastboot Flash mode」で表示される「mode」は以下6つ

    Moto g 5G Plus の「Fastboot Flash mode」で表示される「mode」は以下6つです。写真にも納めておきました。

    • 「START」:通常モードで起動させるときに使用します。
    • 「BARCODES」:「IMEI/MEID」「SKU」「Serial Number」 を見ることができるモード
    • 「BOOTLOADER LOGS」:文字通り Bootloader log を見ることができます。
    • 「POWER OFF」: 電源を切ります。
    • 「RECOVERY MODE」: リカバリーモードに切り替えます。
    • 「RESTART BOOTLOADER」:「Fastboot Flash mode」をリスタート(再起動)させます。

    以上

    Motorola カメラアプリ ”Moto Camera 3” がリリース されたので実際に使用してみた

    $
    0
    0

    Motorola デバイスに搭載されているカメラアプリ ”Moto Camera(Moto カメラ)” の最新版「Moto Camera 3(Moto カメラ 3)」が「razr 5G」向けにリリースされました。同アプリは、より直感的、且つ片手で簡単に操作できるようユーザーインターフェースを再設計しています。

    Motorola は、これが今後リリースされるデバイスの新しいデフォルトアプリになると述べています。

    私は待ちきれず、何とか使用できないか「Magisk module」をカスタムROMを導入した「Moto G5 Plus」に実装し触ってみました。
    触ってみて「Moto Camera2 」に比べ操作アイコンがディスプレイ下部にまとめて配置されているため操作性がかなりよくなったと感じました。


    Google Play : Moto カメラ3 




    タイマーやフラッシュなどの特定の制御オプションをファインダーの下に移動、また、ズームなどの機能は、これらをファインダーの下部に移動し、片手で簡単に操作できるようなっています。

    「撮影モード」カルーセルは簡略化され、ファインダーの下部に配置されており、写真とビデオをすばやく切り替えることができます。

    すべてのデバイスのカメラアプリのコントロール、アイコンの数、および全体的な使いやすさを簡素化

    以下画像で「Moto Camera3」「Moto Camera2」のUIを比べてみました。

    比べてみて「Moto Camera 3」は、多くのアイコンをファインダーの下に配置されているのが明確にわかります。これにより素早く撮影モードを切り替えたり片手で簡単に操作できる。

    先月 Motorola より発売された5G対応折り畳みスマホ「razr 5G」に搭載され、今後リリースされるデバイスの新しいデフォルトアプリになる。
    現時点では、改良されたバージョンを古い電話に導入する計画はないようです。

    source: motorola blog

    magisk module

    magisk module は、背面カメラが動作しません、の文言が出てしまう。もう少し、何が原因かわからない?

    magisk module:MotoCamera3_8.0.14.25.zip

    恐らくこんなことをやっているのは私一人ではないだろうか。


    Motorola Moto G7 Plus XT1965-3 セキュリティアップデート

    $
    0
    0

    Motorola SIM フリースマートフォン「 Moto G7 Plus XT1965-3 (RETEU2)」にセキュリティアップデートが届きました。

    更新内容

    更新内容は以下となります。

    アンドロイドセキュリティ
    2020年8月1日までのAndroidセキュリティパッチのアップデートが含まれています。
    安定性の改善:
    バグを修正し、デバイスの安定性を向上させる変更が含まれています。
    Androidバージョン
    10
    Android セキュリティーパッチレベル
    2020年8月1日
    ベースバンドバージョン
    M636_21.71.02.66R LAKE_WEJPDSDS_CUST
    カーネルバージョン
    4.4.192-perf+
    #1 Wed Aug 26 21:42:26 CDT 2020
    ビルド番号
    QPW30.61-21-18



    セキュリティアップデートに関しては、二年間のアップデートを保証してくれますが、この Moto G7 Plus の発売は2019年3月でしたのであと数か月で二年が経過してしまう。アップデートの提供終了が近づいてきています。買い替えかもしくは、カスタムROMを導入して継続して利用するかを検討せねば。

    moto g9 power と moto g8 power との スペックを比較してみた!

    $
    0
    0

    11月6日に海外で先行発売されたばかりの「moto g9 power」と前モデル「moto g8 power」とのスペック比較してみました。

    おそらく日本でも発売されることになるかと思いますので先取りしてスペックを比較してみます。

    スペックアップ

    moto g9 power でスペックアップされた機能になります。

    • ROM(ストレージ): 64GB → 128GB
    • バッテリー容量 : 5000 mAh → 6000 mAh
    • リアカメラ最高解像度:16MP → 64 MP
    • Charging :15W-TurboPower → 20W-TurboPower
    • Wi-Fi :Wi-Fi 802.11 b/g/n | 2.4 GHz → Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac | 2.4 GHz & 5 GHz
    • NFC :なし → 一部販売地域のみ「あり」

    ストレージ容量が倍の128GBに増えました。写真や動画をたくさん撮影する人にとっては十分な容量です。
    バッテリー容量が1000 mAh増え、且つ20W-TurboPower に対応し充電速度が速くなりました。
    Wi-Fi に関しては5 GHz に対応することで ac 電波も受信できるようになりました。
    リアカメラ最高解像度が64MPと非常に高解像度(9248×6936ピクセル)なカメラが搭載されています。
    一部販売地域によってはNFCが搭載されます。日本発売されるデバイスがNFCに対応しているかは確証とれないため不明とします。

    Sponsored links

    スペックダウン

    以下、moto g9 power でスペックダウンされた機能です。

    • CPU : Qualcomm® Snapdragon™ 665 → Qualcomm® Snapdragon™ 662
    • display解像度: FHD+ (2300 × 1080)399ppi → HD+ (720×1640)264 ppi
    • magnetometer (e-compass): あり → なし
    • リアカメラレンズ数: 4個 → 3個
    • リアカメラ:118° ultra-wide angle → なし
    • フロントカメラF値:f/2.0 → f/2.2
    • リアカメラF値:f/1.7 → f/1.8
    • 2倍高解像度光学ズーム付き望遠: あり → なし
    • Dolby技術:あり → なし
    • 最高動画解像度:UHD(4K) → FHD

    チップセットに関しては、Snapdragon™665 より Snapdragon™662 の方が後発(発売日2020年1月)且つ基本的なスペックは同等であるため判断が難しかったですが下記理由からスペックダウンとしました。
    「動的周波数スケーリング」機能(軽負荷の下にあるとき、プロセッサは電力を節約し、ノイズを低減することができる技術)が Snapdragon™662 では省かれています。影響として「Snapdragon™ 665」に比べて電池持ちが悪くなります。

    画面は大きくなったものの画面内の点の数(解像度)が少なくなりました。「moto g8 power」ではきれいに見えていたが「moto g9 power」では少しぼやけて見える?ぱっと見レベルでは違いに気づかないと思われます。
    電子コンパスが非搭載となりました。
    残念ながらワイドレンズが非搭載となり、またレンズのF値が「f/2.0 → f/2.2」になるなど、レンズ明るさが落ちました。
    動画の最高録画解像度については、UHD(4K)録画ができなくなりました。

    moto g9 power moto g8 power
    image
    OS Android™ 10 Android™ 10
    Memory(RAM) 4 GB 4 GB
    Storage(ROM) 128 GB 64 GB
    CPU Qualcomm® Snapdragon™ 662 Qualcomm® Snapdragon™ 665
    GPU Adreno 610 Adreno 610
    DisplaySize 6.8″ Max Vision display HD+ (720×1640) | 264 ppi 6.4″ Max Vision display FHD+ (2300 × 1080) | 399ppi
    Display Technology IPS IPS
    Wi-Fi Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac | 2.4 GHz & 5 GHz Wi-Fi 802.11 b/g/n | 2.4 GHz
    Bluetooth Bluetooth® 5.0 Bluetooth® 5.0
    Sensors Accelerometer, Gyroscope, Proximity, Ambient Light, Sensor Hub, Fingerprint reader Accelerometer, Gyroscope, Proximity, Ambient Light, Sensor Hub, Fingerprint reader, magnetometer (e-compass)
    SDcard slot ○: Supports up to 512 GB microSD card ○: Supports Up to 512 GB microSD card
    Front Camera 16 MP (f/2.2, 1 µm) 16 MP (f/2.0, 1 µm)
    Rear Camera ① 64 MP (f/1.8, 1.4 µm)
    ② 2 MP (f/2.4, 1.75 µm) | macro | minimum 2.5 cm focus distance
    ③ 2 MP (f/2.4, 1.75 µm) | depth
    ① 16MP (f/1.7, 1.12µm)
    ② 2MP (f/2.2, 1.75µm) | macro | minimum 2cm focus distance
    ③ 8MP (f/2.2, 1.12µm) | 118° ultra-wide angle
    ④ 8MP (f/2,2, 1.12µm) | Telephoto with 2x high-res optical zoom(2倍高解像度光学ズーム付き望遠)
    Rear Camera Video Capture Rear main camera: FHD (60/30 fps) | HD (30 fps)
    Rear macro camera: HD (30 fps)
    Rear main camera: UHD(4K) (30fps) | FHD (60/30fps) | HD (30fps)
    Rear ultra-wide angle camera: FHD (30fps) | HD (30fps)
    Rear macro camera: HD (30fps)
    4G Band 1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41 1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41
    3G Band 1/2/4/5/8/19 1/2/4/5/8/19
    NFC No (LATAM)
    Yes (Europe+ APEM + PRC, for carriers)
    No
    Headphone Jack 3.5 mm headset jack 3.5 mm headset jack
    Water Resistant Water repellent design(撥水設計) Water repellent design(撥水設計)
    Battery 6000 mAh 20W-TurboPower™ 5000 mAh 15W-TurboPower™
    Size 172.14 x 76.79 x 9.66 mm 155.95 x 75.84 x 9.63 mm
    Weight 221 g 197g
    SIM Card Based on region:
    Single SIM (1 Nano SIM + 1 microSD);
    Hybrid Dual SIM (2 Nano SIMs/1 Nano SIM + 1 microSD)
    Hybrid Dual SIM (2 Nano SIMs / 1 Nano SIM + 1 microSD)
    価格 £179.99(約24,443円) 24,670円

    まとめ

    ストレージ容量が128GBと多くなった点、バッテリー容量が増え充電速度が速くなった点は良しとしますが、全体的にスペックダウンなデバイスです。画面解像度や電子コンパス非搭載、カメラレンズの全般的なスペックダウンが目を引いてしまいます。

    しかしながら販売価格ついて、「moto g8 power が £219.99」「moto g9 power が £179.99」と「moto g9 power」の方が£40(約5,000円)安く設定されておりますため価格相応なスペックであるのかもしれません。

    それ以外に、本体側面に「Googleアシスタント」専用ボタンが配置されたり、新しいカメラアプリ「Moto カメラ3」が搭載されるなど購入検討の余地はありそうです。

    Motorola Moto G7 Plus XT1965-3 2020/10/1 セキュリティアップデート

    $
    0
    0

    昨日 11/12 に海外版 Moto G7 Plus[XT1965-3]へセキュリティアップデートが届きました。
    更新内容は、2020年10月1日のAndroid セキュリティパッチ(脆弱性(ぜいじゃくせい)を対処するためのソフトウェア)アップデートのみとなります。おそらく近日中に国内向け Moto G7 Plus にも同様にアップデートが配信されることとなると思われます。

    更新内容

    アンドロイドセキュリティ
    2020年10月1日までのAndroidセキュリティパッチのアップデート
    Androidバージョン
    10
    Android セキュリティーパッチレベル
    2020年10月1日
    ベースバンドバージョン
    M636_21.71.02.66R LAKE_WEJPDSDS_CUST
    カーネルバージョン
    4.4.192-perf+
    #1 Thu Oct 1 03:52:06 CDT 2020
    ビルド番号
    QPWS30.61-21-18-3

    NVIDIA SHIELD TV は 8.2.1 へのアップグレードを取得しました

    $
    0
    0

    Android TV Box で人気の SHIELD TV(日本国内未発売) は、SHIELD Experience Upgrade 8.2.1(32.8.435.31)へのアップグレードを取得しました。今回のアップグレードには、「機能強化」と「バクの修正」、Android セキュリティ パッチ(2020年9月5日)が含まれます。同ソフトウェアアップデートは、初代 SHIELD TVの所有者にとって26回目となり、2015年5月に最初のSHIELD TVが発売されてから5年以上に及ぶサポートとなります。Great!

    アップグレード内容

    アンドロイドセキュリティ
    2020年9月5日までのAndroidセキュリティパッチのアップデート
    Androidバージョン
    9
    Android セキュリティーパッチレベル
    2020年9月5日
    カーネルバージョン
    4.9.140-tegra-g0d6c6ecc28f4
    #2 Thu Nov 3 10:08:25 PST 2020
    ビルド番号
    PPR1.180610.011.5485876_2426.5720
    SHIELD Android TV SW バージョン
    8.2.1(32.8.435.31)

    機能強化

    • GeForceNOWをアップスケーリングするときにAIアップスケーリングを有効にする通知を追加します
    • プロジェクターディスプレイにIRパワーコントロールを追加
    • 次のブランドのIRパワー/ボリュームコントロールを追加します:Arris、Atyme、BC Acoustique、Dayton、Kora、Monoprice、ONN、Point Source Acoustics、Savant、Sennheiser、SMSL、Tascam
    • オーディオがUSBDACまたはBluetoothヘッドセットにルーティングされるときのシステムの音量レベルを改善します
    • HDCP 1.4互換モードを強制する開発者オプションを追加します(4K保護されたコンテンツは利用できません)
    • Alexaスキルを使用しているときにSHIELDRemote2019から送信されるIR電源コマンドを許可します
    • Androidセキュリティ速報(2020年8月)までのセキュリティパッチが含まれています

    バグの修正

    AIスケーリング
    • AIのアップスケーリングでコンテンツがサポートされていないものとして誤って検出され、再起動が必要になる問題を解決します
    • AIアップスケーリングがコンテンツをサポートされていないものとしてランダムに検出する問題を解決します
    • [SHIELD TV Pro2019]オーバースキャンが調整されたときにAIが60fpsのビデオをアップスケーリングするときにドロップされたフレームを解決します
    表示
    • PrimeVideoでAIアップスケーリングを使用すると線が表示される問題を修正します
    • スクリーンセーバータイマーが正しく設定されていなかった問題を解決します
    • ドルビービジョンのコンテンツを再生し、オーバースキャンを調整したときの黒い画面の問題を解決します
    ネットワーク/ストレージ
    • ネットワーク経由でSHIELDにアクセスするときに、ユーザー名に特殊文字を許可します
    • MacからSHIELD2019に2GBを超えるファイルをコピーする際の問題を修正
    • ユーザー名にスペースがある場合にローカルネットワーク経由でSHIELDに接続する際の問題を修正
    • ネットワークストレージをSHIELDにマウントする際のまれなクラッシュバグを修正
    • 接続されたストレージにアクセスできなくなり、回復するために再起動が必要になるバグを修正します
    アクセサリー
    • トークバックが有効になっているとIRボリュームコントロールが機能しなくなるバグを修正
    • カスタマイズされたメニューボタンの「長押しメニュー」機能を修正
    • 古いSHIELDリモコンとコントローラーがペアになっている場合にIR制御の構成が失敗する可能性がある問題を解決します
    • 工場出荷時の状態にリセットした後もIR制御がアクティブであったバグを修正します
    • 言語を繁体字中国語に変更した後、IR制御が利用できなくなるバグを修正
    • [SHIELD TV 2019] IR制御が機能しなくなり、回復するには再起動が必要になる問題を解決します
    • [BFGD]新しいSHIELDRemote2019の音量と再生/一時停止ボタンの押下の問題を解決します
    オーディオ
    • USBDACまたはBluetoothスピーカーを使用する場合のシステムの音量レベルを改善します
    • オーディオがランダムにドロップし、回復するために再起動が必要になるバグを修正します
    • 「使用可能な形式」でAC3を手動で有効にすると、宣伝どおりに機能しなかった問題を解決します
    • ブルートゥーススピーカーを切断した後、5.1オーディオが利用できなくなるNETFLIXの問題を修正
    • ボリュームコントロール通知がKODIで正しく表示されないバグを修正します
    その他
    • アクセサリのバッテリーが少ない場合にSHIELDExperienceのアップグレードがブロックされるバグを修正します
    • 設定メニューを終了するときの背景表示の問題を解決します
    • [BFGD] YouTubeのクラッシュの問題を修正
    • 「OKGoogle」設定ページの配置の問題を修正
    • SHIELDがキャストデバイスとして利用可能として表示されない問題を解決します

    強力なメディアストリーマー

    「SHIELD TV 2019」は、Nintendo switch(Tegra X1搭載)と同等のチップセット「Tegra X1+」を搭載した「Android TV OS 搭載のゲーミングメディアプレイヤーデバイス」です。HDMIケーブルで自宅のTVと接続するだけで、ゲームストリーミングサービスの「NVIDIA GeForce NOW™ 」や動画オンラインストリーミングアプリ「Netflix」「Amazon Prime Video」「YouTube」を楽しむことができます。

    Amazon US から購入可能です。
    NVIDIA SHIELD Android TV Pro 4K HDR Streaming Media Player; High Performance, Dolby Vision, 3GB RAM, 2x USB, Works with Alexa

    Motorola は 5G に対応した低価格 SIMフリースマホ「 Moto g 5G 」を発表!

    $
    0
    0

    モトローラは11月5日に公式ブログで、5Gに対応した 3眼カメラ搭載 のSIMフリースマートフォン「Moto g 5G」を数週間以内に発売することを発表しました。

    特徴は、Qualcomm® Snapdragon™ 750G 5Gを搭載したミッドレンジモデルで、ディスプレイサイズ 6.7インチ5,000mAhのバッテリー容量(20WTurboPower™充電対応)、トリプルカメラレンズを採用、色は「Frosted Silver(シルバー)」「Volcanic Grey(グレイ)」の二色となる。「RAM 6GB/ROM 128GB」モデル と「RAM 4GB/ROM 64GB」モデルとの2つのバリエーションで展開する。

    発売地域はヨーロッパの一部より販売開始されるとのことで、価格は「299.99~349.99ユーロ(日本円で約37,000~43,000円)」です。すでに同社は5Gに対応したスマートフォン「Motorola Razr 5G」「Motorola edge+」「Motorola edge+」「Moto g 5G plus」の4機種(全て国内未発売)を販売していますが、それらの販売価格を下回る低価格での販売となる。

    source: motorola blog

    今日現在(2020/11/23):「moto g 5G」は、まだ販売開始していないようです。

    機種名 イメージ 価格
    Motorola Razr 5G 1.599,00 €

    Lowest price
    $999.99

    Motorola edge+ 1.199,99 €

    Lowest price
    699,99 €

    Motorola edge 699,99 €

    Lowest price
    499,99 €

    Moto g 5G plus 399,99 €

    Lowest price
    299,00 €

    moto g 5G 299,99 €
    Viewing all 238 articles
    Browse latest View live